ArtIME 日本語入力開発ストーリー(3)

ArtIME 日本語入力開発ストーリー(3)

IMEの開発というアプローチについて五月雨に書いています。

3. Fabriccaの公開、反応と課題

当初の「iPhoneの操作感を再現する」という目標はFabriccaで一応の達成を見ました。「Fabricca」という名前にしたのはHanabi入力の実装をしているうちにSimejiとの差別化を考え出し、全体的に着せ替えのできる「ファブリック」構想が出てきたものと、「icca」という語感を使いたかったという理由からです(~iccaを使うに当たっては、Twiccaの作者様には断りを入れています)。Fabriccaは非常にシンプルな機能しかないのですが、コピペやカーソルパッドの実装など数回のアップデートを経て、現時点でシンプルながらも1500DL / アクティブ40%という良い評価を頂いています。また40近くのコメントは期待されている証拠と受け取っています。

このように、ある程度の評価もされていたですが、作っているうちにSimejiが通ってきた道が理解できたり、どうせならば、いままでのソフトウェアキーボードとは違うことをやってみたいということを考えたのが2011年1月。このとき、ひとつのアイディアが浮かんでいます。

「インタラクティブIME」 – キーボード自身が利用者と対話する

通常のハードウェアキーボードはおろか、iPhoneや現在のAndroidでも実現されていない「キーボード自身が対話する」ことを想像しました。本来キーボードは人間と機械の仲介をする装置であり、キーボード自身が情報提供することはほぼありませんでした。しかし、ソフトウェアキーボードはそれを可能にし、Androidはその構想が許されます。この構想を実現にすると考え始めたとき、A3Winterの〆切まで1ヶ月を切っていました。

Wikipedia検索のテストアプリケーション。実装前に実現可能かテストすることは大変重要です。本当はもう1種類の機能の実装を考えていましたが、現時点では時間・技術的に難しいと判断して入れていません。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です